二段階認証アプリ「Authy」導入

意を決して、Authyの導入を行った。以下備忘録。

ダウンロード・インストール

 以下からダウンロード・インストールする。

Authy

Authy

  • Authy Inc.
  • ユーティリティ
  • 無料

apps.apple.com

play.google.com

設定

SMS対応の電話番号を入力する。

f:id:QfP4yQA6DA:20200526005728p:plain

次にメールアドレスを入力する画面に遷移するので、登録に使うメールアドレスを入力する。
すると、音声認証かSMS認証どちらかを選択できる表示がでてくるが、英語は聞き取りづらいためSMSを利用する。

f:id:QfP4yQA6DA:20200526005800p:plain

入力した電話番号宛にSMSが届くので、届いたコードを入力する。

f:id:QfP4yQA6DA:20200526005819p:plain

バックアップコードを入力

バックアップコードを入力しないとバックアップされないので、必ず入力すること。

f:id:QfP4yQA6DA:20200526010137p:plain

 コードのスキャン

あとは、「Add Account」からアカウントを追加していくだけの簡単なお仕事。
「Scan QR Code」からアカウントを追加していく。ただし、Yahooの様にQRコードが読み取れない事もあるので、その場合は「Enter key manually」からコードを追加する。

f:id:QfP4yQA6DA:20200526010912p:plain

 以上。

二段階認証について

2段階認証はやっぱり面倒

使用しているいくつかのサービスで二段階認証を有効化させたが、PCやブラウザの再起動をすると、コードを入れ直す必要があり非常に面倒くさい。銀行やFacebookの様に毎回使うわけではないサービスは構わないが、ヤフオクAmazon(プライムビデオ)、TwitterEvernoteは常時開いているから、そのたびに入力するのは面倒だ。

だが、情報流出したときの事を考えると積極的に導入せざるを得ないのか…orz

二段階認証アプリに不満

あと、今使っている二段階認証アプリはGoogle Authenticatorなのだが、1端末でしか利用出来ないうえにバックアップも取れないから非常に使いにくい。

Google Authenticator

Google Authenticator

  • Google LLC
  • ユーティリティ
  • 無料

apps.apple.com

play.google.com

これについては、二段階認証アプリをAuthyにする事で解決しようと思うが、情報をクラウドにアップロードするという点が気に入らないので悩んでいる。

Authy

Authy

  • Authy Inc.
  • ユーティリティ
  • 無料

apps.apple.com

play.google.com

仮に知られたところで、6桁の数字だけでは何ともしようがないのは分かっているが、サービス提供側にデータを預けるというのがどうにも気に入らないのだ。

この悩みをどう解消したらいいものか…

Sambaを使ったファイルサーバの再構築

ファイルサーバを再構築した。

理由は2つ。P2Pファイル同期ソフト「Syncthing」とCrystalDiskInfoに似たソフト「CrazyDiskInfo」を使いたかったからだ。
これまでのOS、CentOS7.6ではどうも導入方法が分からなかったので、Ubuntu20.04LTSに乗り換えた。

以下はその備忘録である。

【前提条件】

  • OSをインストールするディスク以外のディスクは外しておく。
  • ファイルサーバ内のデータは別のHDDに保存しておく。

Ubuntu20.04をダウンロード・インストールする

Ubuntu Desktop 20.04 LTSをhttps://jp.ubuntu.com/downloadからダウンロードし、インストールする。Desktop版なのはSyncthingをブラウザで使いたいため。

なお、インストール中にアップデートを入れる項目にチェックを入れないと、インストール完了後に起動出来ない事態が発生した。

インストールについてはウィザードに従っていけば良いので特に記載はしない。

rootを有効化する

$ sudo passwd root
[sudo] password for UserName ←自身のパスワードを入力する。
New password: ←rootパスワード設定
Retype new password: ←確認再入力
passwd: password updated successfully

ネットワークを設定する

タスクバーのネットワーク画面でIPアドレスを固定する。

システム最新化

# apt update
# apt upgrade

vimのインストール・設定

# apt install vim

# vi /etc/vim/vimrc

" 文字コードを指定する
set encoding=utf-8

" ファイルエンコードを指定する
set fileencodings=utf-8,iso-2022-jp,sjis,euc-jp

" 自動認識させる改行コードを指定する
set fileformats=unix,dos

" 検索履歴を50個残す
set history=50

" 検索時に大文字小文字を区別しない
set ignorecase

" 検索語に大文字を混ぜると検索時に大文字を区別する
set smartcase

" 検索語にマッチした単語をハイライトする
set hlsearch

" 行番号を表示する
set number

" 括弧入力時に対応する括弧を強調する
set showmatch

" ウィンドウ幅で行を折り返す
set wrap

Sudoの設定

# apt install sudo

# visudo
最終行に追記
UserName ALL=(ALL:ALL) ALL

# vi /etc/pam.d/su

auth required pam_wheel.so group=adm ←コメントを外す

# usermod -G adm UserName

SSHサーバ構成

# apt -y install openssh-server

rootログインを禁止 & SSHポートを変更する。

# vi /etc/ssh/sshd_config
PermitRootLogin no

SSHポートナンバー変更

# vi /etc/ssh/sshd_config
#Port 22 → Port 12345(コメントを外す)
# systemctl restart sshd

ファイアウォールのインストール・設定

  1. ソフトウェアからgufwを検索してインストールする。
  2. インストール後、全てのソフトウェアから起動。
  3. statusをONにしてルールを作成する。
  4. ルール → プラスボタンと移行し、簡易タブをクリック。名前フォームにSSH、ポートフォームに12345を記入(それ以外はそのまま)し、追加ボタンを押す。
  5. サービスタブをクリックして、ApplicationからSambaを選択し、追加ボタンを押した後に閉じるボタンを押す。

ルールにSambaとSSHが追加されているのを確認し、ウィンドウを閉じる。

===ここからはTera Termで操作する===

HDD(データ保管用)の接続・マウント

サーバをシャットダウンをして、HDD(データ保管用)を接続後に起動する。
「ディスク」で接続を確認したら、dev/sdb1をext4でフォーマットしマウントする。

フォルダを作る。

# mkdir -p /mnt/Data/Base/

# mount /dev/sdb1 /mnt/Data/

UUIDを調べる。

#blkid(dev/sdb1のUUIDをメモする)

fstabにUUIDを記述する。

# vi /etc/fstab/

#dev/sdb1
UUID=XXXXXXXX-XXXX-XXXX-XXXX-XXXXXXXXXXXX /mnt/Data ext4 defaults 0 0

Sambaのインストール

# apt -y install samba

Sambaの設定

# vi /etc/samba/smb.conf

[global]
unix charset = UTF-8
dos charset = CP932
interfaces = 127.0.0.0/8 192.168.10.0/24
bind interfaces only = yes
log file = /var/log/samba/log.%m
log level = 1
map to guest = Never
usershare allow guests = no

[Base]
path = /mnt/Data/Base
browseable = yes
writable = yes
guest ok = no
valid users = UserName

[BackUp]
path = /mnt/BackUp/Base/
browseable = no
writable = yes
guest ok = no
valid users = UserName

# systemctl restart smbd

サーバをシャットダウンをして、HDD(データバックアップ用)を接続し起動する。
「ディスク」で接続を確認したら、dev/sdc1をext4でフォーマットしマウントする。

# mkdir -p /mnt/BackUp/Base/
# mount /dev/sdc1 /mnt/BackUp/

UUIDを調べる。

#blkid(dev/sdc1のUUIDをメモする)

fstabにUUIDを記述する。

# vi /etc/fstab/

#dev/sdc1
UUID=YYYYYYYY-YYYY-YYYY-YYYY-YYYYYYYYYYYY /mnt/BackUp ext4 defaults 0 0

ディレクトリのパーミッションを変更する。

# chmod 0777 /mnt/Data/Base
# chmod 0777 /mnt/BackUp/Base
# reboot now

HDD2台が指定した場所にマウントされている事を確認したら完了。両方のHDDにデータをコピーする。

CrazyDiskInfoのインストール

【ダウンロード・インストール】

$ sudo wget http://download.opensuse.org/repositories/home:/tsuroot/xUbuntu_16.04/amd64/crazydiskinfo_1.0.2_amd64.deb

$ sudo apt install ./crazydiskinfo_1.0.2_amd64.deb

【実行】
# sudo crazy

【閉じる】
qを押す。

Syncthingのインストール

なお、ここは四苦八苦したので、記憶から思い出せるだけ引き出して書き連ねる。

最初に同期対象のWindows PC全てにSyncTrayzor(https://syncthing.net/downloads/)をインストールして起動しておく。

続いてサーバ側にSyncthingをインストールする。

$ sudo apt install curl
$ curl -s https://syncthing.net/release-key.txt | sudo apt-key add -
$ echo "deb https://apt.syncthing.net/ syncthing stable" | sudo tee /etc/apt/sources.list.d/syncthing.list
$ sudo apt-get update
$ sudo apt-get install syncthing

同期フォルダをデータ保管用HDD内に適当な名前で作成する。今回は/mnt/Data/Base/に「Syncthing」という名前でフォルダを作成した。

全てのソフトウェアから「Syncthing」で検索し、Start Syncthingをクリックする。
同様にSyncthing Web UIをクリックする。するとFirefox127.0.0.1:8384が開く。

===ここからブラウザで操作===

アップデートを終えたら、フォルダを追加ボタンをクリックし、一般タブからフォルダ名と同期するフォルダのパスを記入して保存する。
同期するWindows端末のIDが表示されたら、接続先デバイスとして追加する。
接続先デバイス追加後、同期対象フォルダを選択、フォルダの編集→共有タブを開き、共有したいデバイスにチェックを入れる。

===ここまでブラウザで操作===

Windows PC側に戻り、接続先デバイスにサーバを追加する。
同期対象フォルダを選択、フォルダの編集→共有タブを開き、サーバ名にチェックを入れる。

同様にファイルバージョン管理タブを開き、「ゴミ箱によるバージョン管理」を選択。1日後に完全削除するよう設定する。

同期対象フォルダにファイルを入れて同期されることを確認出来たら、完了。

以上

久々のブログ開設

タイトルそのまま。

はてな」には2017年に登録してあったが、ずっと放置していた。

その間は独自ドメインを取得してWordPressでブログを書いていたが、アフィリエイトの審査が下りず、金が出て行くばかりで結局閉鎖してしまった。

それから今までTwitterで言いたいこと書いていたけど、場合によっては書き切れないし、自分がやってきた過去ログを残す事をしたいなと思った。だから、今回ブログを再開したわけだ。

まあ正直ネタになる事ってそうそう無いから、自己満足の駄文、マニュアルを書き連ねるつもり。

 

さて、いつまで続くかな・・・(=_=)